sgm-san

事業化

●︎課題

日本の大学の教育がしょぼい。外国と比べると目を覆いたくなる、という言説を耳にする。昔から大学の改革が叫ばれ続けているが、実は誰も期待していないのではないか。言い過ぎではないだろう。

●求められること

企業視点では、この状況では大学卒業(または大学院修了)だけでは不足ということである。その後さらにプロとしての自信をつけるまでの教育が必要である。

●現状

従来は会社毎に研修が企画されて、さらにOJTにより自信をつけていく仕組みが、一応Well-Establishedとされている。

しかし、あろうことか、最近は研修そのものをアウトソーシングしていないか(※)?妄想かもしれないが、「さもありなん」とも思える。実際、商品システムは複雑化しているので、それに応える教育体系の整備は、きっと人財部門では持ちきれない。大企業ならボランティア講師をかき集めてなんとか体系化ができるかもしれない。

その場合でも必ず全体を俯瞰する人が必要。お飾りの最高責任者がいたりするかもしれないが、実を伴わないといけない。

しかし、講師がボランティアでは、体系まで意識して仕事出来ないのではないか。現実問題として、ビジネス理由で全社的組織変更があると教育体系・体制も再定義が必要で、これが安定するまでは、担当者は自分の周辺しか考えない。こういうのがタコツボ化を促進する。夢かもしれないが、ビジネス理由の組織変更に振られないリジットな教育体系が求められる。

※なお、外部研修はスポット的知識習得が限界だろう。腹落ちするまで教えるには費用がかかり過ぎるなど、デメリットを上げるときりがない。

●方針

ここで「アウトソーシング会社の教育機能」にハイライトしてみる。

アウトソーシング会社は派遣・請負業務を担うメンバーの能力が命であるし、今の日本では景気が悪いときに大企業に就けなかった人の受け皿になっている状況を否定しないとしたら、このような会社の社員こそ、教育の最大のお客様といえよう。彼らには、派遣先、元請け会社からの良い評判を得て最終的には、正社員登用だったり、一つの会社とらわれないPJ渡り鳥的なカッコよいエンジニアになるというとても分かりやすいゴールがある。

派遣先、元請け側としても、基礎知識がしっかりしていて、実務もこなせる人財をだれが拒否するだろうか。今、それを阻んでいるのは、ちょっとした学歴、学校歴の差とに対する採用関係者の偏見(偏差値序列を、地頭などどほざいてる)に基づく思考停止と、売り込み側の「負けないぞ!」と一定の自信を持てる、「勉強歴」の不足だけである。売り込み側が「勉強歴」厚くすることで、次のステージへ踏み出せるはずである。

実績が上がれば、自前の教育体系・体制の構築に苦しむ大中小企業から、教育業務、教育体系・体制構築業務が受注できる

●戦略

事業実績をどう作る?

●秘密保持の話

想像力を前面に出して新しい回路理論を構築するだけなので、前職の知識に抵触するような部分も、公知の理論に基づく机上検討において想像力発揮した結果生まれたものとすれば、秘密漏洩等の疑惑を解消することができる。 特に、電源経路の干渉の話は徹底的に想像力を働かせた結果、そういうことになるはずだと言う筋道にすること。

筋道だけでも説得力はあるが、検証が必要ならばBehaviorモデル+Tr数個のSim(LTSpiceでどこまでできるか不明)

想像力の産物と言うのはアインシュタインの相対性理論みたいなものだな。そういう扱いにしよう