sgm-san

基本設計5(関連知識)

寿命

HCI、NTBI、PBTI、TDDB、EM/LU

各社サイトに信頼性チュートリアルがあること

●基礎理論

・統計力学と活性化エネルギーの話 ・・ Trの電流が流れるメカニズムと同じ因子を含んでいることに着目

・“10度で倍“という勘所

●耐圧関連

・空気の絶縁破壊電圧

・Ox膜厚の電界max   10MV/cm だっけか?

   東芝レビュー519号(19969月) (global.toshiba)

EDA

・EDAベンダー (Cadence、LTSpiceの2系列ぐらいでよい)

・シミュレーションエンジン (Spice, Spectre) ←数値計算技術だけではなく、回路理論がふんだんに使われていること。

テスト

・そもそも何を測るべきか、は、まず仕様書を参照する。次に各技術固有の「必殺技」を知る。

・LSIテスタの基本構成

 ・パーピンアーキテクチャ  ・何をテスタに任せられるか