sgm-san

2.コミュニケーション

・コミュニケーションの要件
 ・伝わること → 必要なS/Nが確保されている
 ・理解されること → 約束事がある(符号化規則など)
 ・共感を得ること → 予測&報酬モデル(下記)

・コミュニケーションにおける作用と要請
 ・伝達
 ・情報量の縮減
 ・秩序(意味) ・・ 伝達された信号から再現される
 ・伝達情報量を縮減しつつ伝える秩序の量を大きくしたい  (=伝送効率)

・共感を得るには音楽という手段をとっていた (5/7 NHK BS 21:00-22:00)

 ・バカ族(カメルーンあたり) 12拍子の土台に、ポリフォニー、ポリリズムでめいめい参加して全体で強烈なグルーブ感を得るスタイル(*1)
 ・脳の聴覚&予測&報酬ネットワーク 予測と一致することで一体感(*2)

・音楽が担った共感機能を、言語活動(物語, 対話)で代行しようとしているのがまさに今の世界

・情報を縮減せずに伝えて無限のバリエーションの可能性を暗示するものは「芸術」という領域に突入し、すこし重苦しくなり、受容が楽ではなくなる

##

(*1) 私見:12拍子という規範リズムにおいて可能な限定された変化を楽しんでいる
・規範リズムは、情報量を縮減して、伝達しやすくする効果
・かといって縮減しすぎると単調になり退屈
・12拍という規範がちょうどよい
 ・蛇足ながら、オクターブを指数で12分割して平均律をつくったときに、2/3, 4/5, 5/6などの単純な比をそこそこよく近似できる奇跡が、音楽をさらに発展させた
・これより細かいと24拍になるが、細分化の方向ではなく、パッセージを長くする方向になろう 

(*2) 私見:予測と一致することが共感の源だろう
・適応フィルタの話に似ている 
・音楽を一人で楽しむことができる理由の一つ
・予測と一致しないところに変化を感じる
  ・許容範囲ならばそれも楽しいと思え、その差異は個性として受容