sgm-san

OPアンプを治せる 章建て

## 章建て案 

1)OPアンプへのまなざし

・使う立場と作る立場の両方を理解するべし
・回路システムという認識
 ・部品の組み合わせ、ブラックボックス、システムへの入力と出力
・帰還の話(作る人も使う人も)

2)使う立場のOPアンプ

・応用回路集1(アナログコンピュータに供する)
・応用回路集2(こんなことができるんだ~)
・期待すること
 ・「良い」電圧、電流の発生
 ・BGR、基準電流、レギュレータ
・「良い」増幅
・RF/PLL/ADCでの応用

3)作る立場のOPアンプ

・OPアンプ回路の基本形
 ・差動+能動負荷
・CMOSでOPアンプ
・多段増幅
・Sw-Capアンプ

4)OPアンプの誤差と性能Up手法

・非対称性(カレントミラーとか) (演習)
・有限性(電源電圧、出力Z、CMRR)
・ミスマッチ
・ノイズ
・寄生容量

5)OPアンプを含む回路のトラブル

・起動不良、起動時の変な応答
・レプリカの誤差

2)3)4)は演習を入れる